2016年8月31日

まったく知らない人の伝記を、こんなに胸熱く読めるとは思わなかった! 『甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯』


イチローや落合といった、野球ファンでなくても知っている有名打者をはじめ、多くのバッターをコーチングした天才軍師・高畠導宏の伝記。

プロ野球界に数多くの弟子を持つ彼は、50代の半ばから高校教師になること、そして教師として生徒を甲子園で優勝させることを目指す。プロ野球のコーチをやめて教師になることは実現させたものの、プロ野球界から離脱したペナルティ規則で2年間はアマ指導ができない。そして、あと1年足らずで指導者になれるという時に膵臓癌が見つかり、余命6ヶ月と宣告されてしまう。

高畠導宏という名前は野村克也の本で初めて知った。まったく知らない人の伝記を読んで面白いかどうか不安だったが、これがとんでもなく胸熱くなる本だった。

本書から2つの言葉を引用。
才能とは、逃げ出さないこと。
平凡のくり返しが非凡になる。
野球ファンならずとも、誰かを指導する立場にある人には読んでみてもらいたい一冊である。

2016年8月30日

殺りたい仕事がきっと見つかる! 『殺し屋.com』


『殺し屋.com』という会員サイトに登録している殺し屋をテーマにした短編が4つ入っている。このサイトでは、依頼された殺しの仕事を、殺し屋たちがヤフーオークションと同じようにして入札する。

殺し屋.comのキャッチコピー「殺りたい仕事がきっと見つかる」や、サイトが運営する殺しの道具などを扱うネットショップ「昇天市場」など、著者・曽根圭介のジョークセンスに笑ってしまった。

ユーモアあり、ミステリ要素あり、若干のハードボイルドもありで、いずれも飽きずに読めたし、点と点のつながりを追うのも楽しかった。

息抜き読書には良い感じの一冊。

2016年8月29日

戦闘の混乱と残酷さと無情さを描いたノンフィクション 『ブラックホーク・ダウン アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録』


1993年10月3日、ソマリアにおける米軍とソマリ族の民兵による戦い(モガディシュの戦闘
)を描いたノンフィクション。2001年には映画化もされている。

著者は米軍兵士だけでなく、ソマリ族の民兵や民間人へも時間をかけてインタビューしており、それぞれの視点からの戦闘がリアルに描かれている。非常に多くの人たちの視点からの描写で、めまぐるしく場面が変わるので混乱してしまうが、それが逆に戦場のリアリティというものを感じさせる。

ソマリ族が、死亡した米軍兵士の遺体を引きずる光景は何度もニュースで流され有名で、それだけを見ればソマリ族がいかにも野蛮というイメージを持つ。しかし、本書では米軍兵士が武装していない女性や子どもや老人を撃ち殺したことも丁寧に記述してある。以下はソマリ族民間人の視点だ。
道のまんなかに女の死体があった。ヘリコプターの火器でやられたにちがいない。ヘリコプターの火器は、人の体をずたずたにする。腹の中身や内臓が外へ飛び出していた。幼い三人の子どもが硬直し、灰色になって死んでいる。うつぶせに倒れた老人のまわりに乾いた血のあとが大きく広がっていた。そばのロバも死んでいた。
こうした記述から、かなり公平な立場で書かれているような印象を抱いた。

戦争・戦闘の真実がどういうものか、実際に体験していないので分からないが、映画のような派手さも勇壮さもないということがひしひしと伝わる良書であった。

2016年8月25日

読前感にワクワクなし、読中感は気分悪い、読後感は暗澹。これぞ、マゾ読書!! 『殺ったのはおまえだ―修羅となりし者たち、宿命の9事件』


読む前にワクワクすることがまったくない『新潮45』のシリーズ。

読んでいる最中は気分が悪いし、読後感は毎回暗澹としてしまう。それなのについつい読んでしまうのは、文章が巧みだからというだけでなく、人間の暗部を覗き見たいという野次馬根性、怖いもの見たさといったものがあるのかもしれない。

今回もやはりキツい内容ばかりであった。

有力な証拠がなく「冤罪ではないのか?」と思える事件(恵庭OL殺人事件)もあった。これは「疑わしきは罰せず」が機能せず有罪判決が出たようだ。また池袋通り魔事件については、「この加害者は精神病だろう」という気がした。もし、この加害者の人生のどこか、たとえば特に各公的機関に支離滅裂で誇大的な手紙を出しまくっていた時期などに、精神科的な介入がなされていれば、こういう事件に発展せずに済んだかもしれないとも思う。いっぽうで、先日起きた相模原障害者施設殺傷事件の経緯を知ると、精神科が介入していても実は大して変わらなかったかもしれないという気にもなる。また、統合失調症疑いの双子の兄が自殺未遂して植物状態となり、生前の「自殺に失敗したら殺してくれ」という約束のとおり弟が刺し殺した事件の章では、切なさと同時に、ドライすぎる司法判断に残念さをおぼえた。

この本を読むのはマゾ読書である。このシリーズは全部読んだはずだし、もうこの類いのものには手を出さないでおこう!

2016年8月24日

少年法のあり方や更生について考えるなら、ぜひとも一度は読んでおいて欲しい 『少年にわが子を殺された親たち』


徹底的に被害者側に寄り添ったかたちで取材・執筆されたルポ。

加害者が未成年の場合、加害者の保護責任者(たいていは親だろう)にも大いに責任があるはずだ。ところが、本書で取材されている事件では、加害者の親たちの態度たるや、読むだけで腹立たしいものであり、被害者遺族の怒りや哀しみはいかばかりかと同情してしまう。加害者の親は、なにをおいてもまず謝罪するのが当然だと思う。ところが、謝るより先に民事訴訟に備えて弁護士を雇うなど、遺族感情を逆なでするような行動ばかりである。陳腐な言い方になってしまうが、この親にしてこの子あり、ということだろうか。

読んでも辛くなるばかりの本ではあるが、少年法や更生といったことを考えるにあたって、一度は目を通しても良いのではないかと思う。また、「少年犯罪被害当事者の会」という団体についても触れてあるので紹介しておく。

少年犯罪被害当事者の会のホームページ

2016年8月23日

神経内科に関する啓蒙的かつ刺激的な内容の良書! 『なぜ記憶が消えるのか』


邦題からすると、いかにも記憶にまつわる本のように感じるが、これはあくまでも第1章のタイトルに過ぎない。以下、第1章から第16章までのタイトルを列記する。

第1章 なぜ記憶が消えるのか [一過性全健忘]
第2章 夢に金は払えない [ラチリスム]
第3章 世界を救おうとした男 [パーキンソン病]
第4章 トスカニーニの失態 [鎖骨下動脈盗血症候群] ※本書の原題は『TOSCANINI’S FUMBLE』である。
第5章 消えた痛みの謎 [脊髄空洞症]
第6章 血に潜む悪魔 [ハンチントン病]
第7章 自由の代償 [進行性多巣性白質脳症]
第8章 なぜ強腕投手はマウンドを降りたのか [胸郭出口症候群]
第9章 テレビを見にくる幽霊 [パーキンソン病]
第10章 不治の病に挑む L-ドーパ革命 [パーキンソン病、他]
第11章 男のなかの大男 [巨人症]
第12章 ちょっとした火遊びから…… [オルガスムスと偏頭痛]
第13章 神経が混線してしまった! [三叉神経痛]
第14章 失恋と失音楽症の関係
第15章 わたし自身の症例報告 [睡眠麻痺]
第16章 病気を復讐に利用する方法 [ハンチントン病]

医学生にとっては啓蒙的かつ勉強になる内容で、医師免許取得10年目の精神科医が読んでも大いにためになる話ばかりで、かつ読書愛好家にとっても刺激的な話が多くて退屈させないだろう。こんな素晴らしい本は滅多にない。さすが、クローアンズ先生である。

2016年8月22日

これは数学者による『深夜特急』だ! 『若き数学者のアメリカ』


数学者によるアメリカ留学記なのに、読みながら沢木耕太郎の名作『深夜特急』を思い出した。

胸が高鳴り、時に目頭が熱くなり、そして一流のユーモアに笑わされる。数学者ってこんなにも日本語が上手なのだなぁ、と感心したのだが、なんと著者の藤原正彦は新田次郎(『孤高の人』は名作!)の息子とのこと。母は藤原てい(こちらは未読)。なるほど、日本語が巧みなはずだ。

本書があまりに面白かったので、著者のイギリス留学記である『遥かなるケンブリッジ―一数学者のイギリス』も読むことにした。

2016年8月18日

もしもタイムマシンがあったなら、誰に会いに行くだろう……? 『クロノス・ジョウンターの伝説』


人と人との切ない出会いと別れを描かせたらピカイチな梶尾真治による、タイムマシンをテーマにした連作短編集。「クロノス・ジョウンター」とは、そのタイムマシンの名前である。

それぞれの短編が緩やかにつながっていて、きちんと伏線が回収された結末があり、ここで何を書いてもネタバレになってしまいそうだ。

これまで読んだ梶尾作品で、一冊たりとも「イマイチ」というのがなかったのが凄い。特に「出会いと別れ」の描写については名人で、毎度のように感動させられる。本書を読んだせいで、タイムマシンに乗って数年前に他界した祖父に会いに行きたくなってしまった。どうしても伝えたい一言を持って。

「クロノス・ジョウンター」の短編を収めた本は他にも数冊あるようだが、すべての短編をきちんとまとめたものが本書ということで、買うなり借りるなりする人は要注意。

2016年8月17日

チーム運営について学ぶ 『敵は我に在り』


医療の世界で働く身でも、ビジネスの本、チーム運営の本から学ぶことは多い。中でも野村克也の本は読みやすく、また納得できる話が多い。

もちろん、すべてを鵜呑みにすることはない。分野が異なるので、メンバーの性別や年齢、気質といったものは当然変わってくる。プロ野球選手をまとめるのと、医療スタッフをまとめるのでは、求められることも違うだろう。とはいえ、野村監督の本では、チーム運営に関してかなり一般化して語られていることが多く、幅広く応用できそうな見方や考え方を学ぶことができる。

逆に、分野が違うからといって本書から得るものがないようでは、他のどんな本を読んでも大したものは得られないだろう。

2016年8月10日

精神科医による肩肘張らないエッセイ 『精神のけもの道』


精神科医・春日武彦の本は、正直、ちょっと当たりハズレがある気はするが、それでもつい買ってしまう。同じ精神科医として、何かためになることが書いてあるのではないかという期待、それから「売れている医師エッセイスト」がどんなことを書いているのかという興味と関心があるからだ。

本書はわりと当たりなほうだと思う。精神科医として特にためになることが書いてあったわけではないが、読みながら、
「ナルホド、そうかもね」
と頷くことはあった。精神医学の専門的なことは書いていないので、精神科の知識がない人が読んでも充分に楽しめるだろう。逆に、多少でも専門的なことを期待している人にとっては肩すかし、期待ハズレになるんじゃなかろうか。

2016年8月3日

野球の話ではなく、人の生き方がテーマ 『ドラフト1位 九人の光と影』


ドラフト1位だった選手が、その後どのような人生を送ったのかを追いかけたルポ。

取材対象の9人のうち、1人は「幻のドラフト1位」である。というのも、ドラフト1位指名されることが確実視されていたが、それよりずっと前から「プロには行きませんので、絶対に指名しないでください」と言い続けていたからだ。また、巨人の1位指名を拒否した人もいる。それぞれ、自分の野球人生に満足しているようだし、グラウンド以外の場所で自らの力を発揮しているところに勇気をもらえる。

野球そのものではなく、人の生き方がテーマなので、甲子園やプロ野球に興味がなくとも楽しめる内容である。実際、俺も甲子園は見ないし、プロ野球にもほとんど興味がない。だから逆に、野球が好きな人からしたら、かなり面白いのではないだろうか。

2016年8月1日

笑うw 『独創短編シリーズ (2) 野崎まど劇場(笑)』


あいかわらずの独創っぷり。読みながら思わず吹き出して、となりに座っている妻から不審な目を向けられてしまった。ちなみに飛行機の中だったので、他の乗客からも変な目で見られたかもしれない。

短編集で、いずれも数ページ。これをなんと表現すれば良いのだろう、うーん、小説というよりはマンガに近いんだけれど、決してマンガではない。これはもう明らかに小説なのだが、挿し絵がとても多い。いや、挿し絵というより、小説の一部として存在する、というか、なくてはならない……図?

この面白さは読んでみないと分からない。騙されたと思って、ぜひ。

ちなみに読者対象は中高生らしいが、41歳でも楽しめたよ。