2015年11月2日

形を味わう人、色を聴く人、そんな共感覚者について深く考察していく硬派な一冊 『共感覚者の驚くべき日常』


音を聞くと色が見えたり、食べ物を味わうと手触りを感じたりといったぐあいに、ある感覚刺激があった時に、別の感覚が生じる人たちがいる。こういうケースを「共感覚」と言い、最近はわりと知っている人も多いかもしれない。

本書は、10万人に1人とも、2万5千人に1人とも言われている共感覚者をテーマにした本。面白そうなタイトルだが、中身はかなり硬派なのでだまされてはいけない。神経内科医が、専門用語・医学用語をふんだんに使いながら共感覚の謎に迫っていくので、脳神経系の解剖学に疎い人が読むと、きっと眠くなる。下手したら投げ出すだろう。

精神科医としては、臨床のヒントになることや医療者としての教訓がちりばめられていて、同じ医療者にはお勧めしたい一冊だが、上記したようにあまり解剖に詳しくない人はチンプンカンプンになりかねない。脳神経の解剖なんて忘れちゃったという人は、避けておくが吉かもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントへの返信を一時中止しています。
一部エントリでコメント欄に素晴らしいご意見をいただいており、閲覧者の参考にもなると思われるため、コメント欄そのものは残しております。
また、いただいたコメントはすべて読んでおります。