2014年8月29日

偽善の医療

偽善の医療
現役の呼吸器内科医であり、日本癌学会・日本臨床腫瘍学会の評議員(本書発行の2009年時点)でもある里見清一先生による本。鋭すぎる舌鋒とシニカルな言い回しに、ところどころ思わずプッと吹き出してしまいつつも、全体的には臨床現場で働く医師として頷けることが多かった。

各章のタイトルだけを見ても、読んでみたくなること請け合いである。以下、羅列してみる。

・患者さま撲滅運動
・消えてなくなれセカンドオピニオン
・「有力者の紹介」は有難迷惑
・安楽死を人殺し扱いしないでくれ
・ホスピスケアはハッピーエンドか
・最期は自ら決められるものなのか
・「病院ランキング」は有害である
・「告知」の無責任
・○○すると癌になるというインチキ
・間違いだらけの癌闘病記
・インフォームドコンセントハラスメント
・癌の「最先端治療」はどこまで信用できるか
・贈り物は喜んで受け取るべきである

個人的に、本文中に出てくる、
「人情は、『倫理』や規則よりも上位である」
という一文に大賛成。

さっと読めるわりに中身はしっかりしていて面白い、お勧めの一冊。

2014年8月28日

読書でも「損切り」は大事

「損切り」というのは投資用語で、「損が生じている投資商品を売って損失額を確定すること」である。これができないと、その商品の価値がさらに下落して損害が拡大する危険性がある。撤退する明確な根拠をもって早めに損切りをすることは、損失の拡大を防止する大切な方法である。

しかし、この損切りは難しい。人間には「いま持っているものを失うことを過大に評価する」傾向があるからだ。1万円の株が5千円になった時点で売れば5千円の損であるが、人はこれを非常に痛く感じる。もっと下がると心のどこかで分かっていても、ついつい「損が確定する」ことを先延ばしにしてしまう。

読書も同じだ。読みかけた時点で面白くないと判断してやめれば、本の代金はムダになるが、時間はかなり節約できる。ここでスッパリとやめられる人はすごいが、たいていの人は代金をムダにしたくない(損を確定したくない)からちょっと無理して読む。半分を読んだ時点で、やはり面白くないとする。ここで、本の代金と時間の損を確定できるかどうか。

自分はわりと読書の損切りができるほうだと思っているが、時どき失敗する。失った時間は決して取り戻せないだけに、損切りミスによる後悔、不快感は結構大きい。

冬木

IMG_8547

2014年8月27日

郵便受け

IMG_8478

IMG_8787

2014年8月26日

乳がん検診は、リスクのない20代30代には不利益のほうが多い!

乳がん検診では、40代でも、乳房にメスを入れる精密検査まで受けるに至った7人のうち、4人(50%以上!)は癌ではない(偽陽性)。こういう事実をしっかり伝えることが本当の乳がん啓蒙活動だろう。乳がんの怖さを伝えまくって、「マンモグラフィ受けましょう!」ではなく、偽陽性の実態も伝える。どんな検査であれ偽陽性は絶対にある。一般人はそうしたことを知らされた上で、自分の人生の価値観と見比べて、検査を受けるかどうかを決めないといけない。

例えば上記の生検を受けた40代7人のうち4人は癌の恐怖にムダに怯え、不必要な傷を乳房につけたということになるが、偽陽性の確率を知らされた上でなら、
「それで安心感を買うと思えば安いもの」
と検査を受けるか、
「乳房に傷をつけるのは、もう少し偽陽性が減る年齢まで待とう」
と思い止まるか、どちらにしても自分で考えて決められる。

我が家では、1年くらい前にリスクファクターの一切ない当時26歳の妻が、
「乳がん検診を受けないといけないかなぁ」
と言い出したので、理由も含め説明して止めた。その時に妻はテレビで見た話をしてくれたのだが、若くして乳がんで亡くなった人をセンセーショナルに報じるマスコミの影響力を強く感じた。あれはレアケースであり、若くて悲劇的だからマスコミネタになるわけで、乳がん全体の事実を伝えているわけではない。

乳がんも含めたガン全般の最大のリスクファクターは「年齢」。一部例外はあるものの、高齢になるほど癌になりやすい。その他のリスクのない若者が不要に恐れる必要はない。というか、そうやって不必要に不安を煽るマスコミは害悪である。

<参考>
乳がん検診、若い女性が受けた場合に不利益も
「がん検診は、早期発見で死亡率が下がるという科学的根拠がある検診のみ有効と考えます。乳がんの場合、マンモ検診は40歳以降は有効ですが、40歳未満の有効性は証明されていません」
そればかりか、がん検診は一旦受けると、必ず不利益が生じるといいます。不利益とは、例えば「偽陽性」の問題。がん検診を受けると必ず、ある割合で陽性(がんの疑いあり)が出ますが、本当にがんの人は、乳がん罹患率(りかんりつ、疾病の発生率)の高い40代でもわずか0.2~0.3%。残りは「偽陽性」です。
「偽陽性の場合、がんかどうかを確認するために精密検査を受け、結果を待つ間、不必要に精神的な苦痛を受けることになります。さらに、本当にがんがあったとしても、その中には進行しないがんが一定の割合で含まれます。でもがんが見つかった以上、治療しますし、その人はがん患者となってしまう。これを『過剰診断』といいます。検診をしなければ生じなかった『偽陽性』や『過剰診断』は個人にとって大きな不利益です」

若い人が乳がん検診を受けることの主な「不利益」
1. 若い人では検診の有効性はない、または期待できない
2. 若い人は乳腺密度が濃くマンモグラフィー検診では「偽陽性」の発生が増えがち
3. 確定診断までの不安は、相当な精神的ストレス
4. 偽陽性だった場合、不必要な検査や治療を受けることになる
5. 進行しないがんが発見される可能性もある

■家族性乳がんの可能性がある人、自覚症状のある人は、若くても別対応で検診の検討を
あなたは「乳がんハイリスク」? チェック
□ 40歳未満で乳がんを発症した血縁者がいる
□ 年齢を問わず、卵巣がんになった血縁者がいる
□ 年齢を問わず、血縁者に原発乳がんを2個以上発症した人がいる
□ 血縁者に男性乳がんになった人がいる
□ 乳がんになった血縁者が自分を含め3人以上いる
□ BRCAという遺伝性乳がんの遺伝子変異が確認された血縁者がいる
□ 抗がん薬、分子標的薬、ホルモン療法薬のいずれもの治療が難しい(トリプルネガティブ)といわれた乳がんの血縁者がいる
リスク・リテラシーが身につく統計的思考法―初歩からベイズ推定まで

どんな本かの紹介は、コチラを参考に!

白黒の雲

IMG_8796

IMG_8804

IMG_8805

IMG_8808

2014年8月25日

魚屋

IMG_8835

ゾンビ襲来:国際政治理論で、その日に備える

ゾンビ襲来:国際政治理論で、その日に備える
内容はともかく訳がひどい。カタカナが多すぎる。たとえばこんな感じ。
リベラルなパラダイムは、グローバルな対ゾンビ・レジームの内部で形作られる二つの重大な抜け穴の存在を予測する。
わざとなのかな? いまいち面白さに入りこめなかった本。

本全体は240ページほどあるが、本文はそのうち150ページである。35ページが引用文献、50ページ強が『ゾンビ研究事始』 と題した訳者による文章。これで2000円は高い!!

2014年8月22日

犯罪は予測できる

犯罪は予測できる
犯罪が起こりやすい場所をなくす、あるいはそういう場所を重点的にパトロールする、もしくはそういう場所に近づかないのが、防犯に効果的であるという本。

では「犯罪が起こりやすい場所」にはどういう特徴があるのか。

キーワードは、「入りやすい」と「見えにくい」である。もっと詳しく知りたい人は本書を読んで実感してもらうとして、なるほどと思ったのは、本書のメインテーマではないが「犯罪と刑罰のバランス」について。

犯罪を防止するためには、「犯罪から得る利益」より「刑罰で受ける不利益」が大きければ良いが、不必要に重い刑罰は、犯罪者が刑罰を逃れるために犯罪を重ねる、あるいはより重い犯罪へ手を出す恐れがある、という記述。

強姦犯は死刑にしろという過激な意見がある。気持ちは分かるが、もしこれが認められたら、被害者に顔を見られた強姦犯はどうするだろうか。死刑怖さから被害者を口封じのために殺すかもしれない。それでも、「死刑」が抑止力となり強姦が減ることに賭けるべきだろうか。

どちらが良いのか専門家ではないので分からないが、日ごろ考える材料にはなりそうだ。

前半は面白かったが、後半は流し読み。
Amazonレビューでは、これが俺の評価に近いかな。

農園

IMG_8852

IMG_8853

2014年8月20日

テロと家族

テロと家族
涙なくしては読めない。どうしてこの本が絶版になっているのか……。

タイヤ

IMG_8461

2014年8月19日

医学探偵の歴史事件簿

医学探偵の歴史事件簿
面白かった。

古代から近現代にわたって、歴史上のさまざまな人物がどんな病気に悩まされ、どうやって亡くなったのかといったことが考察されている。著者は神経内科医で、病気の説明は分かりやすかったが、これは自分が慣れ親しんだ医学用語だからかもしれない。医学用語に不慣れな人にはちょっと難しく感じる部分があるかも。

医学トリビアとして読んでも面白い一冊。

2014年8月18日

蒼穹の昴

蒼穹の昴(1)
蒼穹の昴(2)

清朝末期を舞台にした、歴史小説、ではなく、歴史ファンタジー。主人公二人は実在の人物をモデルにした架空のキャラで、他には歴史上に名を遺した人たちがたくさん出てくる。

このブログのコメント欄でお勧めされて買ってみた本で、読んだ感想は大ヒット!! 何度となく目頭が熱くなった。

長い小説であり、中国名が面倒かもしれないけれど、この文庫本の親切なところは、見開き2ページの中で初めて出る中国読みにはすべてルビがふってあるところ。だから、わざわざページを戻って読み方を確認する必要がない。

夏休みのある人は、その期間のお供にどうぞ。

2014年8月15日

ロイヤーメンタリング

ロイヤーメンタリング
弁護士と精神科医には、どことなく共通点があるような気がする。

本書は、ハーバード・ロースクールのアラン・ダーショウィッツ教授が、ロースクールの学生や新人弁護士向けに書いたものである。アメリカ法曹会の人以外にはまったく関係のない話もあるが、精神科医にも相通ずるような心構えや考え方もたくさん書いてある。

ビルの上から

IMG_8939

2014年8月8日

子どもの水難事故は、予防こそが最大の親心

夏真っ盛りで、今年も水難事故が多発している。

俺も子どものころ、川で溺れたことがある。

子どもたちの付き添いで近所のオジサンがいたが、俺が沈んでは浮かび、浮かんでは沈みをする中で見たのは、オジサンが岩に腰かけてタバコを吸っている姿だった。オジサンは、明らかに俺を見ていた。俺が溺れているのか、それともただ一人遊びをしているだけなのかが分からなかったのかもしれないし、そもそもボーっとしていただけかもしれない。いずれにしろ、

「大人が付き添っているから大丈夫」というのは幻想である。

我が子は、自分で守るしかない。

とはいえ、たとえ水泳が上手くても、救助のド素人にできることは少ない。

10年くらい前、溺れた我が子を救うために川に入った父親が、発見された時には水中で子どもを肩に乗せて立ったまま亡くなっていたというニュースがあった。子どもは無事に救助されたと記憶している。親心の凄さを感じたものだが、今やネット通販で手軽に1000円程度のライフジャケットが手に入る。現在では、水難予防こそが最大の親心ではなかろうか。

ライフジャケット 子供用

サイズはSからLLまであるので要チェック!!

空飛ぶタイヤ

空飛ぶタイヤ(上) 
空飛ぶタイヤ(下) 
涙をこぼして泣いた。

横浜でトラックのタイヤが脱輪して母子3人を巻き込んだ死傷事故があり、そこから発覚した三菱自動車によるリコール隠しを題材にしている(横浜母子3人死傷事故)。

群像劇だが非常によくできた小説で、同じ著者の中身スカスカだった『ルーズヴェルト・ゲーム』と比べると、主要な登場人物の描写が丁寧。

また、上記した関連リンクについてだが、読めば読むほど嫌になる出来事である。信じがたい話だが、実際に起こったのだから怖い。あれから12年。お子さんたちが健やかに育たれていますように。

ちなみに、寝つけない夜に読み始めて、徹夜して読み終えてしまった。

2014年8月7日

CDだけで楽しめるサントラ

映画は観たことがなくても、サントラだけで楽しめるというものが時どきある。今回はお気に入りのサントラを4つ紹介。

フランス映画のサントラで、全体を通して音楽的に素晴らしい。映画を観ていなくても楽しめる。というか、映画を2回は観た俺でも、その音楽がどの場面のものか分からない。映画も音楽も洗練されていて、それぞれにハイレベル。J-POPも洋楽ロックもちょっと飽きてきた、そんなあなたに勧めたい最高の一枚。



名作映画のサントラ。音楽はすべてオールディーズで、映画のための音楽というのは一つも収録されていない。オールディーズは時々ラジオで聞くし、良いなぁと思って興味があるけれど、なにを聴いて良いか分からないという人は、これを買っておけば間違いなし。ただし、オールディーズは1曲が短く、これは10曲入って24分である。


Boys On The Side
ウーピー・ゴールドバークが出ているわりに、あまり有名でない映画。『Boys On The Side』は「男どもはほっとこうや」くらいの意味で、女性3人のロード・ムービー。これも『スタンド・バイ・ミー』と同じで、映画のための音楽ではなく、シェリル・クロウをはじめ女性歌手だけの楽曲が集められていて、それぞれ耳あたりが良い曲ばかり。


ロング・バケーション オリジナル・サウンドトラックIII
30代後半から40代前半ならビンゴすぎるテレビドラマ『ロング・バケーション』のサントラで、すべて英語バージョン。日本語バージョンも聴いたが、断然こちらがお勧め。聴くと名場面が思い浮かぶが、ドラマを知らない世代にとっても楽曲だけで充分に聴く価値がある。

漂流

漂流
江戸時代、土佐から遠く流されてしまい、12年4ヶ月を鳥島で過ごした長平という実在した船乗りを主人公にした小説。12年を超える島での歳月を、こうもエキサイティングに、そして叙情的に描けるものかと感動した。

読みすすめるうち、長平と一緒に無人島生活を送っているような気持ちになり、諦めにも似た気持ちに打ちのめされたり、小さな僥倖に心を躍らされたりしながらの読書時間であった。

こんなこと、他の動物では絶対にできない。ヒトという生物が生存競争で勝ち残るために選び取った武器、「脳」の凄さをひしひしと感じた。

2014年8月6日

ホームレスになるかもしれなかった、俺

24歳の誕生日まであと2ヶ月に迫った1999年の3月末日、俺は1年間勤めたブックオフを辞めた。

それからは、埼玉県所沢市でアルバイトを2つ掛け持ちして過ごした。朝5時に起きて6時から9時までコンビニ、9時半から夕方5時まで古本屋で働いた。ブックオフという古本屋を辞めて、別の古本屋で働きだしたことに意味はなく、単に「業務内容が同じならやりやすかろう」という程度の考えだった。

古本屋の仕事が終わると、早朝の勤務先であるコンビニに寄って廃棄のおにぎりや弁当をもらい、500mlのビールを2本買って帰った。当時はまだそう酒好きでもなく、ただなんとなくビールを飲んでいた。小さなテレビに映る小さな芸能人を見ながら、何度かゲップをして、夜の10時には布団に入る生活だった。

このままホームレスになるのかもしれない。ある日ふと、そんなことを思った。九州大学というそれなりの大学を出て、夢を抱いて上京し、挫折し、屈折し、二つのアルバイト先で頭を下げながら生きる毎日。故郷から遠く離れたこの土地で、何もかもを放り投げ、逃げ出して、転がり落ちるようにホームレスになる。

それは、青二才のプライドと厭世観が混じりあって生まれた、ある種の自己陶酔でもあった。九大卒からホームレス。笑えるじゃないか。一斗缶に薪をくべながら輪になって暖をとるホームレスの姿を思い描いた。その中に、薄汚れた格好の俺がいる。ヒゲを伸ばしたその顔には、諦めとも悟りともつかない表情が浮かんでいる。

そんな空想に耽りながら眠りに落ち、翌朝5時には目覚ましに叩き起こされてバイトに行く。そうやって3ヶ月ほど過ごしてみて思った。こんな中途半端なのはイヤだ。とはいえ、今さら普通のサラリーマンになるくらいなら、とことん落ちてホームレスにでもなるほうがマシだ。でもその前に、一発逆転に賭けてみても良いじゃないか。

医者か弁護士、どちらか目指して、どちらもダメならホームレス。それでいい。司法試験は難しいという噂だから、よし、医学部にしよう。それからは、自分なりに一生懸命に勉強した。会社勤めに失敗し、苦し紛れの医学部受験にまで失敗したら、もう故郷には帰られない。ヘラヘラ笑って戻れるほど、俺の心は太くなかった。

1年9ヶ月後、無事に医学生になれた。そしてようやく、故郷に帰ることができた。

ルポ 若者ホームレス
実際には、俺がホームレスになることは絶対になかっただろう。親戚には面倒見のいい人たちがいっぱいいるし、俺がホームレスになろうとしても温かい阻止が入ったと思う。しかし、世の中には頼れる親戚がいないどころか、親さえいない人たちもいる。そうした人たちは、一歩踏み誤ればホームレスになりかねない。それが今の日本の現状だ。

本書を読んで、若者ホームレスといわれる人たちが大変なのはよく分かる。同情もする。それでも、皆がみんな可哀そうというわけではないだろう。職場から何も言わず逃げ出したり、どこに行っても人間関係トラブルを起こしたり、そういう生き方しかできない人たちがいる。甘えでもなく、弱さでもなく、それが性質なのだとしか言いようのない人たちが。

「ホームレスは辛い、可哀そう」
というのが、すべての若者ホームレスに当てはまるわけではないようだ。

1月3日の神社

IMG_9213
初詣でに来る人たちを迎えるための灯りかな?

2014年8月5日

複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線

複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線
大量絶滅の引き金、貧富の差、脳神経のつながり、エイズなどの感染症の拡がりなど、多岐にわたる事象を、細かい部分にとらわれることなく、全体をシステムとして見た場合、そこにはスモール・ワールドという単純な法則が見出される。
とにかく話題が豊富で、参考文献も記載されていて、この手の本を読むのが好きな人にはお勧めできる。なぜか中古本しかないのが残念。

犬を飼っている人なら分かると思うが、犬は笑う

IMG_9379

IMG_9385

IMG_9403
ニヤリ。

犬を飼っている人なら分かると思うが、犬は笑う。

2014年8月4日

破壊神・太郎

IMG_7824

IMG_7828

IMG_7829

IMG_7841

IMG_7882

2014年8月1日

群れはなぜ同じ方向を目指すのか?

群れはなぜ同じ方向を目指すのか?
これは生物学の本ではない。いや、生物学の話も少し出てくるが、本質的な部分は「複雑系」と言われる分野と行動経済学や心理学を混ぜこぜにしたような感じで、読みやすいし、著者のジョークが俺のツボにはまることが多かったので楽しんで読めた。

Amazonの購入履歴を見なおしたら、これは定価2592円で買っていた。面白かったけれど、高いな……。