2014年6月26日

新宿・夏の死

新宿・夏の死
船戸与一の短編集。船戸の短編は初めて読んだが、なかなかに面白かった。どんでん返しというようなものはなく、新宿を中心に繰り広げられる悲喜こもごもが船戸チックに描かれる。オカマの話は特に良かった。

2014年6月25日

知性を磨く― 「スーパージェネラリスト」の時代

知性を磨く― 「スーパージェネラリスト」の時代
星3つのレビューの人たちと大体おなじ意見かなぁ。

2014年6月24日

弥勒

弥勒
Amazonでの評価はめちゃくちゃ高いが、どうも入りこめなかった。架空の国が舞台なのに、その国の文化風俗といったものが細かく設定されていて、それはそれで凄いのだが、「でも結局は架空でしょ?」という感じになってしまって……。
ストーリーは嫌いではない、というか、安定の篠田節(ぶし)。

2014年6月20日

銭湯の「入れ墨お断り」に対する茂木健一郎さんの意見と対応に違和感と嫌悪感


まず最初に断っておくが、俺は入れ墨やタトゥーが嫌いではない。また脳科学者・茂木健一郎さんについてもともとネガティブな感情を持っているということもない。しかし、茂木さんのこのツイートと、その後の対応にもの凄く違和感と嫌悪感を抱いてしまった。

海外には、異教徒や外国人が入れない寺院、あるいは女性の立ち入り禁止という場所がある。またノースリーブや半ズボンでは入場させてくれない寺院もある。これらについて茂木さんはどう考えるのか、ツイッターで直接尋ねてみたが、まったく返信なし。忙しいのかなと思いきやそうでもなく、茂木さんの意見に賛成の人には小まめに返事しているし、逆に極端な攻撃口調で絡む人にも「バカだ」「頭悪いな」といった調子で返信している。それなのに、なぜ俺の普通の質問には答えないんだよ……。

正装でないと入店できない、あるいは半ズボンはお断りといったドレスコードがある店は海外にもたくさんある。もっと身近な例では「店内禁煙」「女性専用車両」というものもある。茂木さんの考えでは、これらも差別主義者による差別になるのだろうか。

そもそも、公衆浴場の「入れ墨お断り」の真意は、おそらく「暴力団お断り」なのだと思う。そして、「入れ墨お断り」とするには、それなりの事情や経緯があったはずだ。それらを無視して、「差別主義者」と言われてしまうことには強い抵抗を感じる。過去には入れ墨を入れたヤクザでも銭湯に入れた時代があったかもしれない。当時の店主や一般人がどういう気持ちだったかは分からないが、少し婉曲的とはいえ「暴力団お断り」と明言できる現在のほうが俺は好きだ。

「いや、この張り紙は浴場のオーナーに向けたものではない。差別主義者のお客様と書いているではないか」
と反論されそうだが、でもこの張り紙は「入れ墨お断りは差別だ」と言っているのと大差ないと思う。

ちなみに、俺は入れ墨がある人でも公衆浴場に入って良いと思っている。ただ、全身に入れ墨のある人たちが何人かいたら、入るのをやめるか、すぐに出るだろう。だって怖いもん。だから茂木さん、「怖い」という感覚を持つ人だっているんだし、それをあっさり「差別主義者だ」なんて言わないで。その「怖い」という感覚が差別だと言われてしまいそうではあるけれど……。

その後、茂木さんは、

この問題は陣取りゲームじゃないんだからさ……。賛成が増えたとか、反対派を駆逐したとか、そういうところで喜んでもなぁ……。もし、入れ墨の公衆浴場容認派が9割を超えたら、残りの1割は「怖いなぁ」「不安だなぁ」なんて思いを抱いて銭湯や温泉から遠ざかるかもしれない。
「弱者がいつしか強者になって、かつて強者だった人たちを弱者として排除する」
というのは、砂時計のように、差別をひっくり返しただけじゃないだろうか。

ここは、公衆浴場の経営者、入れ墨のある人、ない人、それぞれが歩み寄らないといけない。俺は公衆浴場に入れ墨を隠すサロンパスみたいなテープを置けば良いと思う。10センチ四方で1枚100円くらいで、キティちゃんやミッキーといったデザインにする。そして、貼ったままでの入浴可。これだと、3者がそれぞれ妥協して共存できる気がする。バカバカしいアイデアかもしれないが、賛成と反対で陣取りするよりよっぽど建設的だろう。

ぜんぜん関係ないんだけれど、これなんだか芸能人同士の馴れ合いに感じてしまうんだよなぁ。乙武さんが褒めちぎるほどスマートな指摘とも思えないし。


この件で茂木さんに注意が向いたんだけれど、そうしたら、こんなニュースが……。
茂木健一郎氏、2009年の所得申告漏れを中傷されTwitterでブチ切れる
ネトウヨの馬鹿どもが、脱税脱税って秋の虫みたいにうるさいから書いとくがな、オレが申告してなかったのは悪いよ。謝る、ごめんな。でも、倍返しでたくさん払ったんだよ。ものすごく損した。その後も毎年たくさん納税して、国家の財政に貢献している。お前らにごちゃごちゃ言われる筋合いはない!
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 6月 19
脱税と中傷されて怒るのは分かる。でも、それと「ネトウヨの馬鹿ども」 がどうつながるのだろう? ツイッターをやっている著名人にしては、ちょっと煽り耐性が低いんじゃないだろうかと感じてしまう。そういうキャラでいこうという方針かもしれないが。

<関連>
米国で広がるタトゥー 国民の2割施術 批判の声も
アメリカ タトゥーの現状
フィリピン入国情報(退去命令に関して) 最下段に「体に刺青のある方は通常入国不可」

2014年6月19日

女性が幼児を「蹴り倒す」動画




母親を擁護することはできないが、かといって母親だけを叩いたところで何かが変わるわけでもない。それどころか、母親を攻撃することで、彼女の中にある恐ろしい何かを増幅させてしまうかもしれない。あるいは、彼女の中に残されている優しさの細い糸を断ち切ることになってしまうかもしれない。
天童新太の小説『永遠の仔』で、虐待を受けて育った主人公の一人はこう語っている。
「ときどきこの世界って、親が大人とは限らないってことを、忘れるみたいね。子どものままでも、親になれるんだから。親ってだけで、子どものすべてを任せるのは、子どもに子どもを押しつけてる場合もあるのよ。子育ては競争じゃないって伝えるところが、どうしてないの。支える道も作らずに、未熟な親を責めるのは、間接的に子どもを叩いているのと同じかもしれないのに」

幼児を女性が「蹴り倒す」動画――渋谷駅で撮影された「児童虐待」衝撃の現場

<関連>
殺さないで―児童虐待という犯罪

2014年6月18日

後世に残る名著 『精神症状の把握と理解』


これは非常に名著であった。

2部構成になっており、第一部は「精神症状の診断」で、これは症候学である。非常に分かりやすく、それでいて深い内容であり、初学者には手放しでお勧めできるし、中堅入りかけの医師が知識の再確認に読むのにも適していると思う。

第二部は「精神医学特論」で、「感情の科学」「統合失調症症状の理解」「ストレスと精神健康」「新しい記憶理論と記憶障害の臨床」「面接における会話―とくに質問の形をめぐって」に分かれている。中でも最後の「面接における会話」は、たった14ページの中に精神科診察時における質問のエッセンスが凝縮して提示され、そしてそれがまったくもって押しつけがましくないところに畏敬の念をおぼえてしまった。

2014年6月17日

悪の出世学 ヒトラー・スターリン・毛沢東

悪の出世学 ヒトラー・スターリン・毛沢東
歴史的・地理的な教養がないので、読むのに結構苦労した。うーん、歴史教養を身につけたいんだけれど、まったくもって覚えきれない。ある種の学習障害みたいなものだと思う。

2014年6月16日

ルーズヴェルト・ゲーム

ルーズヴェルト・ゲーム

良い意味でも悪い意味でも、ライトでチープな物語。分厚いけれど文字数はそう多くなく、文章量としては大したことはない。それなのに、登場人物が多すぎる群像劇で、それぞれの人物に深みがない、まったくない、これっぽっちもない。

ただし、ストーリーは面白い。ちょっとウルッとくる。嫌いではないぞ、こういう安っぽい設定と展開、そして気持ちの良いラスト。

この本は、サラサラと喉ごしの良い美味いビール。ただし、ノンアルコール。ぜんぜん酔わない。読み終えた後の陶酔感もゼロ。

そういう本が好きな人にはお勧め。

2014年6月9日

禁煙で肺がん増加?

面白くってバカバカしい記事があったので、まずはそれを読んで欲しい。
禁煙で肺がん増加?「たばこ以外の要因を追究すべき」と識者 

4月10日、韓国で15年にもわたって続けられてきたひとつの裁判に終止符が打たれた。長年たばこを吸ったことで肺がんや咽頭がんになったとして、30人の元喫煙者が国とたばこメーカーKT&Gに損害賠償を求めた訴訟である。
日本の最高裁にあたる大法院が下した判決は“原告敗訴”。このニュースを報じた朝鮮日報によれば、裁判官はこう判決理由を述べたという。
<肺がんは喫煙によってのみ引き起こされる疾患ではなく、物理的、化学的、生物学的な因子と生体の内的因子の複合作用によって発病する。喫煙のせいで肺がんにかかったという因果関係を立証するに足りる蓋然(がいぜん)性は証明されていない>

日本でも禁煙運動の根拠となっている「たばこ=肺がん」という定説。年間8万5000人が罹患して、6万人以上が死亡する恐ろしいがん種ゆえに、「たばこを吸えば必ず肺がんになりますよ」と警告されれば、禁煙に励む人が増えるのも当然だろう。
だが韓国同様、たばこと特定の疾病リスクとの因果関係を示す科学的な実証データは乏しく、単なる刷り込みで先入観に過ぎないとみる向きもある。中部大学教授の武田邦彦氏がいう。
「今や日本では“禁煙すると肺がんが増える”おかしな状況になっています。成人男性の平均喫煙率はピーク時の1966年が83.7%だったのに対し、2013年は32.2%と半数以下に減っています。にもかかわらず、肺がんによる死亡率は1950年から1995年ごろにかけて顕著に増加し、がんの死因の1位を長らくキープしているのです」

武田氏がこうした見解を述べる度に、禁煙団体や医師らは、
「肺がんの死亡率は1995年から減っている。喫煙の影響が現れるには20~30年のタイムラグを見る必要がある」
と指摘してきた。だが、武田氏はさらにこう反論する。
「確かに死亡率は徐々に減少傾向にありますが、それは喫煙歴とは関係ありません。その証拠に、女性の喫煙率は過去50年間15%前後と横ばいなのに、死亡率グラフは男性と同じ曲線を描いているからです。また、肺がんにかかる罹患率も、タイムラグを考慮しても喫煙者数の減少とは逆に増える傾向にあり、どう考えても説明がつきません」

喫煙率と肺がんによる死亡率になんら相関関係がないことは、日本の都道府県、ならびに世界各国の調査を比較しても明らかだ。
「国立がん研究センターがん対策情報センターの調べでは、男性の肺がん死亡率が高いのは鳥取、和歌山、大阪、兵庫など西の地方が軒並みベスト10に入っています。でも、喫煙率の低い上位5県をみると島根、奈良、福井、京都、鳥取。つまり、たばこを吸わない県の人たちが多く肺がんで死亡しているという結果が出ています。
世界に目を向けても同じことがいえます。WHO(世界保健機関)が2002年にまとめた調査によると、男性の喫煙率が高い上位国はモンゴル、中国、韓国、トルコと続きます。一方、肺がん死亡率のワースト国はハンガリー、オランダ、ルクセンブルク、ベルギー……とまったく違う顔ぶれとなっています」(武田氏)

もちろん、こうしたデータだけで喫煙と肺がんの因果関係が完全に否定されたと言い切るのは乱暴だ。しかし、いくら禁煙しても肺がんが減らない状況が続くならば、たばこ以外の要因も突き詰めなければならないのは自然な流れではないか。武田氏も同調する。
「たばこだけを悪者にする不合理なバッシングはそろそろやめたほうがいい。排ガスや粉じんなど有害な大気汚染、その他、食生活、ストレス、民族性や遺伝的要因など真なる原因を突き止めなければ、肺がん患者は減っていかないと思います」
行き過ぎた禁煙運動が足かせとなって、がん予防の対策を遅らせているのだとしたら、その責任は一体誰が取ってくれるのだろうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/8908040/
識者って誰かと思ったら、識者芸人の武田教授かい(笑)

死亡「数」と死亡「率」は違う。禁煙効果で肺がんの死亡「数」が減ったとしても、健康志向や治療技術の向上でその他の要因による死亡「数」や全体の死亡「数」も減れば、肺がんの死亡「率」は横ばいになる。

皆さんも小学校の時に、「率」同士を引き算や足し算してはいけませんって習ったはずだ。50年前の死亡率から今の死亡率を引いて、「差が0だから減っていない、変わらない」というのはおかしいのだ。

まして、「昔から今を引き算したらマイナスになった。つまり、禁煙が広まった今のほうが肺がんが多い」と言うのは算数の間違い。非常にキャッチーな「禁煙すると肺がんが増える」なんてのは、武田教授本人が実際にそう言ったかどうかは分からないが(武田教授なら言いそうだが)、アホの極みである。

ただし、
「たばこだけを悪者にする不合理なバッシングはそろそろやめたほうがいい。排ガスや粉じんなど有害な大気汚染、その他、食生活、ストレス、民族性や遺伝的要因など真なる原因を突き止めなければ、肺がん患者は減っていかないと思います」
これに関しては、後半は同意。とはいえ、タバコを悪者にするのは決して不合理なバッシングではない。タバコ「だけ」をバッシングしている人もそう多くはない。タバコが目の敵にされる大きな理由の一つは、副流煙の臭いや喉の不快感でイヤな思いをしている人が非常に多いことにある。

この記事のタイトルが『タバコ以外の要因追求すべき』ではなく、『タバコ以外の要因追求すべき』なら、まだ救いがあったのだが……。

それから些細な指摘ではあるが、
「たばこを吸えば必ず肺がんになりますよ」と警告
こういうオフィシャルな警告は見たことも聞いたこともない。そして、この架空の警告をスタート地点にするからわけの分からない話になっているような気がする。


<関連>
この件に関して、より理知的に説明してあるサイト。
「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか?
「タバコを吸うとガンになる可能性は3分の1以下になる!」。何が何だか分からないよ!

ビヨンド・エジソン

ビヨンド・エジソン
最相葉月が12人の科学者にインタビューしたものをまとめた本。事前にそれぞれの科学者に対して、「自分に影響を与えたと思う伝記・評伝を一冊挙げて、それを切り口に現在に至るまでの研究生活について聞かせて欲しい」と依頼してあり、「へぇ、みんないろいろな人の伝記を読んでいるものなのだなぁ」と思った。俺は伝記はほとんど読んだことがなく、読んだとしてもほとんど覚えていないので、妙に関心してしまった。

この人の本で、非常に興味あるのがこれ。
セラピスト
なんと中井久夫先生と対談したものだ。これは文庫になったら絶対買おうと思う。

2014年6月8日

修学旅行生、被爆者に「死に損ない」 体罰禁止はやはりおかしい

修学旅行生、被爆者に「死に損ない」 大切なことを伝えきれない大人たちの続きである。

体罰禁止の人たちといろいろなやり取りをして、感じたことは3つ。

1.しょせんは他人事。
2.具体策がないか、あっても説得力に乏しい。
3.体罰禁止で育った子どもたちは、自他ともに危ない。

それぞれについて、なるべく手短に書いていきたい。

1.しょせんは他人事。
長崎には被爆者、被爆2世、3世が多い。妻の亡祖父も被爆者である。そういう立場からすると、この生徒らの暴言は自分の家族に吐かれたに等しい。恐らく、長崎、広島出身の人たちの多くが似たような気持ちを持つのではないだろうか。ところが、長崎に縁もゆかりもない人からしてみたら、このニュースは、70年も前に日本の端っこに落とされた原爆の生存者に向けられた暴言についてである。いまいちピンとこないのも当然だ。

これをもっと最近の出来事に置き換えてみる。例えば東日本大震災の被災地を修学旅行で巡り、慰霊碑で生存者から話を聞く場面を想像して欲しい。そこで中学生が生存者を「死に損ない」などと罵倒し笑ったなら、どう感じどう行動するだろう。阪神大震災、サリン事件、米国同時多発テロ、そういった事件・震災の生存者に対してならどうだろう。あるいはもっと身近で事例が多い「親が自殺した人」「火事や事故で生き残った人」に対して、生徒が「死に損ない」と笑っていたら? 記事によると、問題となっている中学生5人は、
周りの生徒に向けて「笑え」「手をたたけ」などとはやし立てた。男性教諭も注意したが暴言は続き
これでも、ひたすら口頭注意し続けることが正しい教育なのだろうか? 俺にはそうは思えない。それでも体罰は絶対にダメだと主張して、
「暴言を吐いた生徒の心に寄り添って指導する」
と言う人もいたが、暴言の被害者に対してそこまで「他人事」でいられるというのに、加害者の心に寄り添えるわけがないではないかと思ってしまう。


2.具体策がないか、あっても説得力に乏しい。
体罰が絶対にダメなら、このケースではどうすべきだったのだろう。体罰反対者で、そこまで具体的に述べる人はごく一握りである。「他者を尊重することを日ごろの教育で~」という抽象的な意見が多く、しかもそれは「今後どうすべきか」であって、「今回どうすべきであったか」ではない。いま目の前で、生徒が被爆者を罵倒していて、罵倒される被爆者が立ち尽くしていて、そこで「日ごろの教育が~」なんて言うのは無力、というよりバカバカしい平和ボケである。

上述したように、この生徒5人は教師に口頭注意されている。それでも暴言を続けたわけで、そこでどうすれば良かったのかを体罰反対者には具体的に教えて欲しい。ある人は具体策を提示してくれた。まとめると、
「暴言を吐いた生徒をバスに乗せるなどして一旦その場から離し、その生徒らから見える場で、教師が森口さんに誠心誠意で謝罪する。また、その後に生徒になぜ暴言を吐いたのかを問う」
というものであったが、なにせ相手は教師が注意してもやめなかった5人である。そうそう簡単にバスに乗るとは思えない。「来い」「嫌だ」「良いから来なさい」「なんでだよ「とにかく、ほらっ」「いてーな、放せよ」「バスに乗りなさい」「いてーっつってんだろ、これ体罰だよ体罰」という場面が思い浮かぶ。こういう徹底的な抵抗にあった場合について質問すると、
「もしも彼らがバスに乗らないようなら、現地教育を中止してクラス全体をバスに引き揚げさせる」
という答えであった。これだと日本人として絶対に学んでおかないといけない原爆について現地で学ぶ貴重な機会を、バカな5人の生徒のために生徒全員から奪うことになる。その場で張り倒して謝罪させてバスに引っぱって行って反省させれば済むのに、体罰反対を守るために生徒全員から学ぶ機会を奪ってしまう。まるで一部の部員の不祥事で甲子園出場を辞退するケースのミニチュア版を見ているようだ。これが教育のあるべき姿だとはとうてい思えない。


3.体罰禁止で育った子どもたちは、自他ともに危ない。
体罰礼讃主義と思われそうだが、俺は決して体罰推進派ではない。俺自身がとんでもない体罰の被害者でもある。毎朝テストがあって80点未満ならビンタ、そういう学校なんてそう多くないはずだ。柔道の授業で、無言で近寄ってきた教師からいきなり股間を蹴りあげられる学校もそうそうないはずだ、しかも蹴った後に教師が述べた理由が「柔道着の中にTシャツを着るな」である(これは俺自身ではなく目の前で友人が受けた体罰だが)。高校の3年間、体罰が皆無だった日は一日たりともなかった。こういう体罰を受けてきた身として、体罰はむしろ大反対ですらある。

それでも、俺は「法律によって体罰を絶対的に禁止すること」には断固として反対だ。
「何をしても言っても叩かれない」
そこから生まれるのは、安心感でも信頼感でもない。できあがるのは、弛緩した空気、緊張感の欠如である。反抗期という大切な時期に、暖簾に腕押しのような大人に囲まれた子どもたちは、何がどこまで許されるのか、「ここから先はヤバい」というラインがどこにあるのか、そういうことを見極めることができないまま大人になっていく。誰かを傷つければ、そのしっぺ返しを食らうということを知らないまま育つのは、周囲のみならず自分の身さえも危険にさらすことになる。少年法に守られている間だからこそ、法律には明示されていなくとも、社会に厳然としてある暗黙のルールを叩きこまないといけない。いや、叩き込んであげることが、その子の将来のためなのだ。

繰り返しになるが、俺は体罰には大反対である。「テストの成績が悪いから」「部活で失敗したから」という理由での体罰は言語道断である。しかし、誰かの尊厳を傷つけ、口頭で注意したのにもかかわらずやめようとしないような場合、体罰はして然るべき、されてありがたく思うべきものである。

これは断じて、「いつ叩かれるか分からないビクビクした学生生活」を勧めているわけではない。「度を超すと叩かれることもある」という緊張感は持たせないといけないというだけの話である。教育効果があるかないかも問うていない。徹底した体罰で成績が伸びるという意味での教育効果は自分自身で実証済みだが、俺が体罰に求める効果はそういうことではなく、「超えるとヤバいライン」を身につけさせることにある。試験や部活で上を目指すための体罰ではなく、人としての最低ラインを死守するための体罰だ。警官が持つ拳銃に近い。撃つべき時には撃つ。そして、本当に撃つべきだったかをきちんと検証する。警察が拳銃を持たないようにすれば、今より平和な日本になるなんて考える人、いないだろう?

体罰の絶対禁止は、見直さないといけないのだ。


※家庭教育こそが最も大切なことは言うまでもないが、ここでは「学校での体罰の絶対的な禁止に反対」ということをテーマにしている。また近年では、
「勉強は家と塾でしっかりやらせるから、学校では躾をしっかりお願いします」
という親がいるなんて話も聞く。

2014年6月6日

たまねぎ

IMG_7266

パウエル―リーダーシップの法則

パウエル―リーダーシップの法則
パウエル自身が書いた『リーダーを目指す人の心得』のほうが読みやすくて、示唆に富んでおり断然お勧め。

2014年6月5日

月の上の観覧車

月の上の観覧車
もの凄く当たりハズレの大きい小説家・荻原浩の短編集。文庫版のAmazonレビューは星2つだが、単行本のほうではもっと評価が高い。そして俺の評価も高い。

確かに文庫本レビューで星2つ付けた人の言いたいことも分かる気がするが、俺は買って良かったと思った。人生の折り返し地点あたりにいる人にこそ読んでみて欲しい一冊。

優先席

IMG_7242

2014年6月4日

若手と飲み会

先日、新人看護師、2年目事務員、2年目放射線技師を連れて飲みに行った。

俺が到着した時にはすでに事務員が着いていたのだが、いわゆる一番の「上座」に座っているのには苦笑してしまった。
「将来的には事務職の幹部として、島外から来る医者の接待などをする可能性もあるわけで、上座下座でグダグダいう医者もそう多くはないだろうけれど、万が一機嫌を損ねないとも限らないから、どこが上座かは意識しておきなさい」
といったことを伝えた。

ビールで乾杯して、飲み干した後に焼酎のボトルを頼んだ。届けられた焼酎とグラスは看護師の前に置かれた。彼がそのグラスを空のまま俺に渡そうとするので、
「こういう時には、酒をついでから渡すんだよ(笑)」
と突っ込んだ。どうやらどの部署でも、そういう社会人の基礎教育みたいなものはあまりされていないらしい。

放射線技師には特に突っ込むところもなかったが、
「技師はただ撮るだけでなく、病気を見つける目を養うんだよ。そのためには病気について一杯勉強しないといけない。そして例えばCTの画像で怪しいものを見つけたら、放射線科医の指示を待たずに、自分から冠状断や矢状断を作っておく。『これ矢状断つくって』 『はい、できてます』 みたいな。そうすると優秀な技師だなと評価されるよ」
という話をした。

面白かったのは、技師が赤ワインとコーラを割って飲んでいたこと。俺も飲ませてもらったが、薬っぽい味がした。ネットで調べたら「カリムーチョ」というらしい。

飲んで食べて、若い子らの恋話を聞いて、なんだかんだで4時間くらい居座った。といっても夕方5時スタートだったので9時解散だったのだが。お会計2万円。若手への投資として、手ごろに済んでホッとした。

酔駅

PICT0033

PICT0037

PICT0036

PICT0034

PICT0035

2014年6月3日

我が家のムカデ対策

去年のムカデ騒動は俺の記憶に新しい。
人生最大の恐慌
午前2時、またムカデ……

それで部屋用のテントを買った。
簡単組み立て蚊帳 幅200cm×高さ160cm

ところが、これは骨がグラスファイバーで、ある日妻が掃除するために動かそうとしたらポキッと折れてしまった。あらかじめ妻に「折れるものだから丁寧に」と伝えておけばよかった……。

そいういうわけで、今年はまだテントなしで寝ている。怖いので、テント以外の対策を念入りに行なった。

アリ・ムカデ粉剤 1kg

引っ越し直後から使っている定番アイテム。わりと効果があり、撒いた周囲で小型のムカデの死骸をいくつか見かけたことがある。

ムカデコロリ(毒餌剤)容器タイプ 8個
初めて見つけた。さっそく買ってあちこちに仕掛けてみた。効果のほどは不明。

そして、今回イチオシはこれ!!
ムカデコロリ(毒餌剤)顆粒タイプ 250g
これ地味に「ナメクジにも」と書いてあるんだけれど、それ以外にも我が家に大量発生するダンゴムシやゲジゲジ、バッタなどもこの餌を食べるようで、これを撒いてからというものバッタやダンゴムシの死体がゴロゴロ。もちろんナメクジの死体もたくさん。この撒き餌の毒性は不気味なほど強いみたいで、バッタもゲジゲジも体液をまき散らしながら死んでいる。その凄惨な光景に、同じ生物として戦慄してしまうほどだ。しかし、それでもムカデの死体はゼロだった……。

それが今朝、ついに死にかけのムカデを発見。全長10センチほどか、けっこうデカイ。そしてそのムカデに寄り添うようにして、完全死体のゲジゲジとバッタが……。これはいったいどういうことだ!? ちょっと想像を膨らませると、先にバッタやゲジゲジが撒き餌を食べて死にかけ、それを見つけたムカデが「ゴチになります」と捕食して食中毒という流れなのかもしれない。なんにしろ10センチ級のムカデを一匹退治できたのは精神衛生上、非常によろしい。

以下、その現場の写真。ムカデの画像あり。苦手な人はスルー推奨。

夕暮れの太郎

IMG_8440

2014年6月2日

生きる意味のない体にサヨナラを

事故から三年。
寝たきりになったとはいえ、奇跡的に、そして幸運なことに意識はしっかりしている。ただし、手も足も、指一本さえ動かない。首から下の感覚もないが、首から上の感覚は残っている。
目は時どき家族や看護師が開けてくれるが、そのままだと今度は瞼が開きっぱなしになって眼球が乾燥するので、基本的には閉じられている。外から見れば、いわゆる植物状態だ。

こういう体になってみて思うのが、聴覚や嗅覚だけでも残っていて良かったということだ。三年の間に、人の声の聴き分けはもちろんのこと、近づいてくる足音で誰かが分かるほどになった。
とはいえ、基本的に目は閉じているわけだから、正解かどうかは声と匂いで判断するのだが。
家族に限って言えば、声を聞かなくても、匂いと、かすかな身じろぎの音、それから独特の空気で、それが父なのか母なのか、それとも兄や妹なのかが分かるようになった。

例えば、父のいる空気はほとんど動かない。何分かに一度、パラリと本のページのめくれる音がする(きっとまた小難しい本だ!)。そして時どき、父は僕に目を向ける。目を閉じていても、父のまばたきや眼球の動く音で、それが分かるような気がするのだ。
母の空気は柔らかい。母はそっとカーテンと窓を開けてくれる。僕に残された首から上の感覚は、新鮮な空気と陽射しに酔いしれる。それから母は、頻繁に僕の布団のしわを伸ばしたり、首元の布団をなおしたりするのだ(僕は寝返りなんかうたないのに!!)。
もうすぐ三十歳の兄の空気は、だんだんと父に似てきた。ただ、読んでいる本が父と違ってグラビア雑誌なのだが。面白いページにあたると、兄はそれを僕に読み聞かせてくれる。僕はそれを聴きながら、まだ幼稚園児だったころのことを思い出す。小学生の兄は、よく枕もとで絵本を読んでくれた。そして、とても下手だったのだ(そう、今と同じようにね)。
来年の春に大学を卒業する妹の空気は、母に似ることもなく、自分の道をまっしぐらである。まるで小さな竜巻が何十個も飛び交っているかのようだ。母みたいに柔らかくはないが、それはそれで、僕の動かない体にとっては清々しい(香水つけすぎって指摘したいこともあるけれど)。

耳と鼻だけで生きてきた三年の間に、風の香り、雨の音、鳥や虫の声、そういったもので季節の移ろいを感じてきた。そうやって、少しずつ少しずつ、僕はこの音と匂いにあふれた真っ暗な世界を好きになった。
だから僕は、音読の下手な兄と、竜巻の妹に感謝している。二年前、僕の安楽死カードに従おうとした父と母を説得して止めてくれたのが、この二人だったからだ。

「体が動かなくて、意思表示もできないのに、生きている意味なんてない!」
安楽死カードに署名した五年前、僕はまだ二十歳で、いつまでも健康な体のまま、だんだん年老いて死ぬものだと思っていた。
だから、そんな気持ちで、いや、実際にそう口にしたかもしれない、しかも、笑いながら。とにかく僕は、そのカードに僕の名前を書いたのだ。迷いもなく、活き活きと、力強い筆跡で。

もうすぐ、夏が来る。
昼には蝉が鳴き、夜には蛾たちが窓を叩く。
にわか雨が降れば、独特の匂いとともに遠くでカエルの合唱が始まり、雷が鳴れば看護師たちが騒ぎ出す。
夏祭りの音が遠くから響き、時どき、近所からは子どもたちのはしゃぐ声と小さな花火の音、それから蚊取り線香の匂いが漂ってくる。
とても楽しい季節だ。

そんなことを考えていると、カラカラと耳慣れた音が近づいてきた。点滴スタンドだ。それから足音が、一、二、三、四、五、……、六人分。父と母、兄と妹、それから主治医と看護師だ。
「良いですね?」
主治医の声が固い。
しばらくの沈黙。
それから、かすれた父の声が聞こえた。
「はい」
父の、ほとんど動かないはずの空気が揺れた。
震える母の声が続いた。
「お願いします」
柔らかさを失った母の空気が、僕をぎゅっと包み込む。
ぐふぅっ、と歯を食いしばったような兄のため息が聞こえた。父に似てきた兄の空気が、いまは無理やり動きを止めているかのようだ。
妹が鼻をすすった。涙に濡れた瞬きの音が聞こえる。何十個もあった小さな竜巻は、いくつものつむじ風になってしょげている。

兄と妹が安楽死を止めてくれてから二年。
僕のいないところで四人がどんな話し合いをしたのか分からない。
ただ一つだけ分かることは、これから僕が安楽死するということだ。
体が動かないうえに意思表示もできないのなら生きる意味なんてない、と、そう無邪気に信じきっていた五年前の僕が、いまを生きる僕の命を終わらせにやって来たのだ。

生きたい、と思った。
体が動かなくても、生きたい。
意思表示できなくても、生きたい。
生きている意味なんてなくても、生きたい、死にたくない、生きたい、死にたくない。
誰にもわからないだろうけれど、僕なりに生きる意味はあるんだ。

みんな、泣かないで。
泣きながら、僕を殺さないで。
音と匂いが遠ざかる。
僕の開かない瞼が、重くなっていく。

さようなら、僕の大切な人たち。
さようなら、僕の愛した世界。
さようなら、僕の動かない体。

どれもこれも、大好きだったよ。


--------------------------------------------------------
『安楽死を認めてほしい。寝たきりになってまで生きている意味はあるのか』

事故で植物人間になって意思表示ができない時のために安楽死カードを用意する。それはきっと一つの合理的な考え方だと思う。多くの人が自らの意思で署名もするだろう。しかし、実際にその状況になった時、自分がどう考えているかまでは分からない。

意識はあるのに体が動かず、意思表示もできないけれど、それでも「生きたい!」と思うことだってあるかもしれない。それなのに、周りがどんどん安楽死の準備を進めていく。元気だったころの自分の意思に従って。安楽死だから痛みも苦しみもないだろう、そう自分を慰めてみても、避けられない死はきっと恐怖だ。

実際に安楽死が認められても、実行の現場はこれほど雑でも安易でもないだろうけれど、テーマはそこじゃないのでお目こぼし。

これが、上記サイトへの、俺なりの答え。


<関連>
「質のわるい生」に代わるべきは、「質のよい生」であって、「美しい死」ではない。 『不動の身体と息する機械 ~筋萎縮性側索硬化症~』